fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

旅プロ・Play and Talk開催のお知らせ1

水沼慎一郎と高橋督とともに折々に活動を続けている「オレたちの旅プロジェクト」(略して旅プロ)。これまでの活動の一里塚として、コンサートを開くことにした。今夜はその打合せ。

playandtalk.jpg

コンサートと言っても通常のそれではない。基本理念は「通常の旅プロセッションを公開形式でやる」。旅プロは我々3人の課外活動、あるいは大人の部活動であるから、集まるためのテーマは決めるが制約は設けない。いつも集まって下らない話をしている最中に、それぞれがキラリと光る良い一言を残せたり残せなかったり。お互いの作品の合評会のこともあるし、ゼロから曲を作っていくこともする。そんな普段の我々の赤裸々な姿をムーディーなカフェでお客様を交えて実施するもの。だから演奏もするけれどおしゃべり中心のサロンコンサートとトークショーの中間のようなものになるはずだ。

水沼慎一郎×高橋督×服部暁典
オレたちの旅プロジェクト~Play and Talk~

2012年7月7日 土曜日
18:30 open 19:00 start
SENDAI KOFFEE(仙台市青葉区春日町4-25 パストラルハイム春日町1F)
1,500円(with 1drink)

仙台では少し珍しいスタイルのコンサートになるだろう。音楽制作に興味のある方、ミュージシャンのみなさん、モノを作ることに興味のある方、ぜひお越しいただきたい。詳細やヴィジュアルなどは木曜日以降に追加で告知させていただく。

| 旅プロ | 23:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅プロテーマ曲・全貌を現す!

水沼慎一郎高橋督、服部暁典による大人の音楽家の部活動、「旅プロ(正式名称は「オレたちの旅プロジェクト」)」。昨夜もレコーディングセッションが敢行された。以前Podcastを録音した際に発覚した「番組テーマ曲不在」という事実を何とかすべく、旅プロのテーマ曲を3人で合作で作るという宿題である。

tabiprorecsession.jpg

シンプルにA-B-Cという3部構成にすることを決めたのだが、実際の作業工程はやはり修行である。まずAメロを水沼が作り、それを聴いたBメロを服部が作り、その流れを聴いてCメロを高橋が担当するのだ。ほぼ月に1回くらいのペースで集まっているのだが、かれこれ半年くらいはこの曲にかかりきりのような気がする(笑)。

前回のミーティングでとうとうCメロまでできあがったのは良いのだが、各回飛び飛びで作業されてきたA-B-Cそれぞれのつながりが少々ぎこちない。「これ、つながり悪いね…」「(し~ん、という沈黙)」「わかった、オレなんとかする!」という高橋督の英断により今回の作業は全体をスムースにまとめるための再レコーディングと相成った。

のは良いのだが、てっきりデータを収録したCD-RとかUSBフラッシュメモリを持ち込むと思っていた督が取り出したのは2枚の譜面のみ!え?ゼロから打ち込みしなおすの??「はい!」ということで本当にまず曲のテンポを決めるところから始まった。しかし高橋督はさすがである。曲を構成する最低限の要素はきちんと音符として書いてあるが、それ以外にはちゃんとスペースが取ってあって水沼や服部がアイデアを注入しやすいように譜面が書かれている。ディレクターに徹する=弾かない宣言をした督の指示に従って水沼と服部が馬車馬のように打ち込んだり(ドラムを)弾いたり(鍵盤を)弾いたり(ベースを)した。

作業の雰囲気はむしろ高橋督のブログに詳しいのでそちらを参照していただきたい。ゴール目指してわき目も振らず駆け抜けたので、若干データとしては荒っぽい部分があるがちゃんと曲になっていると思う。しかも現段階で演奏時間が59秒というのもPodcastのテーマ曲という意味ではドンピシャではないか。改めてデータのトリートメントやイントロ追加などの課題はあるが、大満足である。

それにつけてもまったく違う人生を歩んできた3人のミュージシャンが、真剣にかつ本音で合同作業ができるというのは、これはもう奇跡に近い。常に手を抜かず真剣勝負の水沼・高橋に感謝。今年はレコーディング作業はこれにて終わり。12月末に忘年会を決行する。そっちも楽しみだ。

| 旅プロ | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅プロテーマ曲・サビはどうなった?

順調に回数を重ねる旅プロ。昨夜は高橋督宅に集合し、「旅プロPodcastのテーマ曲のサビを作る」というテーマで展開した。

tabiprosabisession3.jpg

これまでも触れてきたとおり、Aメロを水沼が、Bメロを服部が作ってきた。サビということは曲のもっとも盛り上がる部分であり決まればサイコーだがコケれば曲全体がズッコケるという重責を担う部分である。さすが高橋督はその辺をイヤと言うほど心得ているので「すいません。まだ煮詰められていません」と潔く言う。

高橋母のすごく旨い夕食をのんびり貪り喰ってしまい(水沼と服部が)、アッと言う間に1時間も経ってしまう。その間も督はあーでもないこーでもないと鍵盤に向かっている。

tabiprosabisession2.jpg

この鍵盤、実は仙台でもまだ数台あるかないかというKORGの新製品KRONOSである。高橋督も勝負に出ている。

結論から言うと「煮詰めてない」ってのは言葉のあや。それがオーバーなら本当に細かいところ(ヴォイシングやドラムのハイハットをどう打ち込むかとか)がやや曖昧だっただけで、メロディ、ハーモニーなんかはちゃんとできてやんの。まったく高橋督の完璧主義もここまでくると困ったものだ。その証拠に水沼も服部も今年アルバムを上梓したのに督は曲もできて作業も進んでいるというのに未だに完成をみない。早く聴かせろ!

随分脱線している文章だが、実際に作業も脱線しつつであった。皆で寄ってたかってKRONOSを弾いたり音色チェックをしたり。

tabiprosabisession1.jpg

そんなこんなでサビができあがった。ただしA-B-サビと各自がてんで勝手に作ったので、継ぎはぎ感著しい。次回のセッションでは督が音楽的にトリートメントし、服部と水沼がドラム+ベースのリズムセクションをトータルにプログラミングしなおすことになった。そして12月は忘年会だな!ということでお疲れさまでした。

高橋督のブログにもこの夜のことが書かれている。こちら

| 旅プロ | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅プロテーマ曲・Bメロはできたのか?

連日自作アルバムの作業でジリジリと焦っているのだが、8月17日は以前から約束していた「オレたちの旅プロジェクト(略して旅プロ)」セッションの日であった。翌18日に北田さんのピアノレコーディングを控え集中するのに時間がかかったが、いざ始まってしまえばエンジンフルスロットルであっという間に終わったのだった。

今回の内容は2回目のPodcastでも公開したとおり、その旅プロポッドキャストのテーマ曲を作る第2夜である。単に3人でワイワイ作るのではなく、Aメロを水沼が、Bメロを服部が、Cメロ(サビ)を高橋が作るのである。和歌の返歌みたいなものか。結局当日まで服部はノープラン(笑)。辛うじて「トップノート固定でハーモニーを動かす」正統派路線と「ディストーションギターでリフを演奏し、メロディらしいメロディは敢えて作らない」という革新派路線の2案を夢想(左様、実際に音では確認していない(笑))。

暁スタジオレコーディングライヴ その2

暁スタジオレコーディングライヴ その3

中継後の保存操作に失敗したらしく最初の30分は記録されていなかった。詳細は上のTwitCastをご覧いただきたいのだが、結果的に2案をミックスして「ディストーションギターの上でトップノートを固定したハーモニーが動く」というBメロができあがった。

音楽的にもっともっと未熟だった頃は、話の合う友人たちとやはりこうやってわいわい言い合いながら、未熟なりに1曲でっちあげたものである。だが個々人の知識や技量に差が生まれてくるとこういう手法は単にストレスが溜まるだけになってしまう。残念ながら服部は何度か経験したことがある。だが旅プロだけはその心配が無い。あるのは真剣な音やアイデアの提示し合いと、歯に衣着せぬ批評の応酬である。もちろん批評するだけではなく対案を示す。旅プロの底力を感じるのは、そういうやりとりを経てアイデアが育っていくことである。今回思いつきでその過程をネット中継してみた。私のほぼひらめき程度のアイデアがみるみるBメロになっていく過程が真空パックされていると思う。

さて次回は高橋督がいよいよサビを作る。9月29日を楽しみにお待ちいただきたい。

| 旅プロ | 00:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅プロポッドキャスト第二夜を公開!

水沼慎一郎、高橋督、服部暁典の3人による音楽人生探求の旅の記録、「オレたちの旅プロジェクト」。その活動の一環であるPodcastの第二夜をレコーディングしてきたのは先のエントリーに書いたとおりだが、先ほど公開した。

オレたちの旅プロジェクトPodcast 第二夜「Podcastのテーマソングを作ろう(Aメロ編)」

上記リンク先の第二夜というリンクをお聴きいただきたい。Bメロ…。

| 旅プロ | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT