fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

2010年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年01月

≫ EDIT

裸族のお立ち台は素晴しい

当スタジオではワイヤレスルーターとストレージを兼ねてAppleのTime Capsule(1TBモデル。以下TC)を使用している。日常メインマシンになっているMacBook Proのデータバックアップは「タイムマシン」で管理していて、まだ一度しか世話になっていないが、これは大変便利な機能である。またどのMacからでも共有できるようにiTunesのライブラリはTC上に置いている(iPhotoライブラリはあまりに読み込みが遅くて断念したが)。

そんなある日ふと気がついた。「iTunesライブラリのバックアップって取れてないじゃん!」そうなのだ。iTunesライブラリ本体をTC上に置くと、これはさすがに自動でバックアップは取ってくれない命くれない瀬川瑛子。あぶね~。

個人的にCDは余程の事がない限り売ったり譲ったりはしないので、仮にライブラリが死んでもまた取り込みなおせば済む話ではあるが、その手間と時間は膨大である。早速バックアップを取りましょう!

さてTCにはUSB端子がひとつ搭載されており、ここに外付けHDDなどを接続することが可能である。ただTCにさらに1TB以上のの大容量HDDを接続するのもどうかと思われる。基本的に服部は動画編集などはしないので、個々のデータ量は大した事は無い。チリも積もれば山となっているだけなのだ。となると死蔵しているHDDを有効活用する方がお得感も高いではないか(年の瀬に切ない話で申し訳ない)。

ということで購入したのがこれ

razoku.jpg

前々から欲しかったのだがようやく購入。これは思ったより便利である。新品の500GBのHDDも購入したのだがiTunesライブラリのバックアップだけなら…ということで死蔵していた160GBのものをとりあえず使用している。いっぱいになったら差し替えりゃ良いんだもん、これは素晴しい。

razoku2.jpg

遅まきながら導入した地デジ対応テレビ(REGZA 42Z1)用にも1台買い増しても良いかも。ただテレビに関しては当スタジオはCATV(J:COM)を導入しており、42Z1経由のUSB外付けHDDへの録画はあくまでも地デジのみなので、STBからUSB経由で録れないとあまり意味が無い。現状取り扱い説明書にも詳細が書かれていないUSB端子があるので、これから検分してみよう。

※2010.12.30.追記 STBのUSB端子はただ付いているだけのようだ(笑)。意図的に機能が殺されているのかもしれない。とにかく説明書にも本体の設定メニューにもUSBのUの字も出てこない。J:COMの問い合わせ窓口は常につながりにくい。なんとかしてくれ。
スポンサーサイト



| Macと周辺機器 | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2010年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年01月