2013.04.27 Sat
絶賛ひとり多重録音中
レコーディング日記というタイトルのブログなのに、最近ぜんぜんレコーディングの記録をしていない。が、していないわけではない。
前作「La Pssione」では私の周囲のミュージシャン諸氏大勢にお手伝いいただいた。自分の人生のマイルストーンになるアルバムになったと秘かに思っている。だがこの手法で燃え尽きた感があったことも事実である。同時にライヴステージから図らずも遠ざかってしまい、少々自分の音楽活動について迷いが生じたのもまた事実である。
そこで「自分の中の自分を探す」意味で、自分ひとりだけでどこまでやれるか現在挑戦中である。ひとり多重録音とは自分の原点なのだが、いざ「その手法だけで音楽を作る」と枷をはめると新鮮だ。ひとり多重録音からどこまで遠ざかれるかということにここ数年血道を上げてきたので、よりそう感じるのだろう。
今年の正月くらいにひとりでやってみようとチャンネルを切り替えた気がするのだが、4月になってまだ完成したのは1曲だけである。現在2曲目のレコーディングが終了して、ミックスに移行するところである。曲のアイデアは数曲あるので、さっさと次々録っていけば良いのだが、テイクの善し悪しの判断に時間がかかるようになってしまった。ミュージシャンとしてはその瞬間「弾ききった!」と思っても、一夜明けるとプロデューサー的な自分が「いやぁ、もっと行けるんじゃない?」みたいなことを言い出して再録音、みたいなこともある。エンドレスである。もちろん奏者として限界があるので終わる時には終わるのだが。
あと、奏者なのかエンジニアなのか、その触れ幅が大きいのも録音を躊躇する遠因のような気もする。作って弾いたらもうオレの役割は終わり!となればもっと気楽に録音できるような気がしてしまう(笑)。曲を作る/演奏する行為はあくまで自分との対話が起点であり、現在は帰結点でもあるのだが、ミックスダウン〜マスタリングという行為は明らかに自分を第三者の目で見つめ続けなければならず、音楽を最終パッケージする楽しみよりは、見知らぬ誰かに手渡す責任感ばかりが際立ってしまう。
前作「La Pssione」では私の周囲のミュージシャン諸氏大勢にお手伝いいただいた。自分の人生のマイルストーンになるアルバムになったと秘かに思っている。だがこの手法で燃え尽きた感があったことも事実である。同時にライヴステージから図らずも遠ざかってしまい、少々自分の音楽活動について迷いが生じたのもまた事実である。
そこで「自分の中の自分を探す」意味で、自分ひとりだけでどこまでやれるか現在挑戦中である。ひとり多重録音とは自分の原点なのだが、いざ「その手法だけで音楽を作る」と枷をはめると新鮮だ。ひとり多重録音からどこまで遠ざかれるかということにここ数年血道を上げてきたので、よりそう感じるのだろう。
今年の正月くらいにひとりでやってみようとチャンネルを切り替えた気がするのだが、4月になってまだ完成したのは1曲だけである。現在2曲目のレコーディングが終了して、ミックスに移行するところである。曲のアイデアは数曲あるので、さっさと次々録っていけば良いのだが、テイクの善し悪しの判断に時間がかかるようになってしまった。ミュージシャンとしてはその瞬間「弾ききった!」と思っても、一夜明けるとプロデューサー的な自分が「いやぁ、もっと行けるんじゃない?」みたいなことを言い出して再録音、みたいなこともある。エンドレスである。もちろん奏者として限界があるので終わる時には終わるのだが。
あと、奏者なのかエンジニアなのか、その触れ幅が大きいのも録音を躊躇する遠因のような気もする。作って弾いたらもうオレの役割は終わり!となればもっと気楽に録音できるような気がしてしまう(笑)。曲を作る/演奏する行為はあくまで自分との対話が起点であり、現在は帰結点でもあるのだが、ミックスダウン〜マスタリングという行為は明らかに自分を第三者の目で見つめ続けなければならず、音楽を最終パッケージする楽しみよりは、見知らぬ誰かに手渡す責任感ばかりが際立ってしまう。
スポンサーサイト
| レコーディング | 21:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑