2014.09.08 Mon
Roland JP-8000・メモリーバックアップバッテリー切れ#2
いざ弾こうと思ったら、メモリバックアップ用電池が切れていて用をなさなかった我がスタジオのRoland JP-8000。電池の交換くらい自分でできるだろ、と高を括って作業に臨んだ…と書くとかっこいいが、以下のURLの記事を参考にさせていただいた。
NOZ's Stylish Sound♪「Roland「JP-8000」のバッテリー交換♪」
studioきのんち「【JP-8000】電池交換によるコントローラーのリセット問題【バッテリー】」

あらら

取りあえず床置き。ラックケースの蓋とスポンジを台代わりにした

ひっくり返す。ゴム足以外のネジ24本を全部外す

蓋を外すと鍵盤の上にケースで保護された基盤がある。
電池はここ

ケースにこんなシールが。
震災後にリボンコントローラーを修理した時のものだろう
電池はここ

と言う訳で、電池の交換自体は簡単である。だが設定が失われたピッチベンドとリボンコントローラーの設定は上記記事を読まなければ出来なかった。偉大なる先達に感謝である。
復活したJP-8000であるが、復活したことで満足してしまい、まだ録音していない。あらー。
NOZ's Stylish Sound♪「Roland「JP-8000」のバッテリー交換♪」
studioきのんち「【JP-8000】電池交換によるコントローラーのリセット問題【バッテリー】」

あらら

取りあえず床置き。ラックケースの蓋とスポンジを台代わりにした

ひっくり返す。ゴム足以外のネジ24本を全部外す

蓋を外すと鍵盤の上にケースで保護された基盤がある。
電池はここ

ケースにこんなシールが。
震災後にリボンコントローラーを修理した時のものだろう

電池はここ

起動後、「工場出荷時の設定に戻す」で復活
と言う訳で、電池の交換自体は簡単である。だが設定が失われたピッチベンドとリボンコントローラーの設定は上記記事を読まなければ出来なかった。偉大なる先達に感謝である。
復活したJP-8000であるが、復活したことで満足してしまい、まだ録音していない。あらー。
スポンサーサイト
| 機材 | 23:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑