2009.02.02 Mon
エディット、本ミックス、マスタリング、バーニング
気がつけば日付も変わり、本日はNozo-Mixの仕込み日なり。
なのに!おお、それなのに!まだ2曲手つかずの曲があるのだった…。念のために書き添えるがアイデアが無いわけではない。具体的に音にしたことがまだないだけなのだ。
それはそれとして、音響の山口君にはちゃんと「あとは再生スイッチを押すだけ」という状態のメディアを明日渡さなければならないのだが、Macの中にあるのは全部仮ミックス状態のデータである。が~ん。
ということで本日は昼寝返上でミックスダウンや「後で直しておこうっと!」と気軽に先延ばしにしていたエディット作業を片っ端からやっつける。Logicで完成させたデータをいったんアナログミキサーに出して、さらにFocusrite MixmasterでトータルEQとゲインの調整を行い、アナログ出しのMOTU2408MK3経由でLogicに戻す。これが通常の暁スタジオのミックスダウンスタイルである。
で、Logicで録ったミックスは即座にi3 dsp quattroにインポート、波形のトランケートを行い、必要ならさらにゲイン調整を行う。最後にApple Waveburnerで全部再生順に並べてゲイン微調整。最後にトータルにリミッターを挿し、ゲインを稼ぐ。4倍速で焼いたCDから今度はMDにコピー。
押忍!明日はよろしくお願いします!あ、今日だ。
なのに!おお、それなのに!まだ2曲手つかずの曲があるのだった…。念のために書き添えるがアイデアが無いわけではない。具体的に音にしたことがまだないだけなのだ。
それはそれとして、音響の山口君にはちゃんと「あとは再生スイッチを押すだけ」という状態のメディアを明日渡さなければならないのだが、Macの中にあるのは全部仮ミックス状態のデータである。が~ん。
ということで本日は昼寝返上でミックスダウンや「後で直しておこうっと!」と気軽に先延ばしにしていたエディット作業を片っ端からやっつける。Logicで完成させたデータをいったんアナログミキサーに出して、さらにFocusrite MixmasterでトータルEQとゲインの調整を行い、アナログ出しのMOTU2408MK3経由でLogicに戻す。これが通常の暁スタジオのミックスダウンスタイルである。
で、Logicで録ったミックスは即座にi3 dsp quattroにインポート、波形のトランケートを行い、必要ならさらにゲイン調整を行う。最後にApple Waveburnerで全部再生順に並べてゲイン微調整。最後にトータルにリミッターを挿し、ゲインを稼ぐ。4倍速で焼いたCDから今度はMDにコピー。
押忍!明日はよろしくお願いします!あ、今日だ。
スポンサーサイト
| レコーディング | 00:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑