fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今こそMIDIマスターキーボード

先日大門のちょっとした作業で、えんどっちの「セカンドスタジオ」に赴いた際に大変驚いた。何にって、昨今のMIDIコントローラーと呼ばれる鍵盤付きUSBインターフェイスの低価格化と正反対の出来の良さに、である。80〜90年代には「MIDIマスターキーボード」と呼んでいたそれらの進化は、DAWの普及と無関係ではないように思える。1981年にMIDI規格が登場した直後から、姿を変えて連綿と存在する「楽器」MIDIコントローラー全般を考察する。

secondstudio.jpg


えんどっちが所有しているのは某B社の数万円代の製品だったが、鍵盤のアクションはともかく、機能的には何ら不満のないものだった。ループ素材を貼り付けて曲を組み立てていき、どうしても足りない(あるいは思い通りの素材がない)場合だけ、エディットや簡単なフレーズの打ち込みを行う…なんてケースではほぼ無敵である。まぁクラシックのピアノソロ曲みたいなプレイは当然無理だが、そもそもそういうプレイや機能は想定されていないのだ。この割り切りも素晴らしい。

音源もエフェクターも全部ソフトウェアで内蔵できるDAWが普及して以来、外部インターフェイス機器の様相はかなり変わった。MIDIもオーディオも、ポート数は少ないもののどちらも備えているものがほとんどである。だがかつての専用機に比べれば「廉価版」的な製品が多くなった。MIDIコントローラーの接続先の機器にしても、楽器にせよエフェクターにせよ、80〜90年代にはひとつひとつをハードウェアで購入するしかなかった(Macと直結なんざ夢のまた夢)。次々と部屋やラックのスペースを侵食していった楽器やエフェクターが、今やラップトップコンピュータの中にたくさん入っていて持ち歩ける2015年。あの頃湯水のごとく楽器や周辺機器にお金をつぎ込む生活を送っていた私のような年代の者には驚きという他ない。

K150midiboard.jpg
80年代と言えばまさにこのイメージ!
スタジオにでーんとマスターキーボードが置いてあって
音源ラックが隣にあって…。

ただ一方で「筐体」を失ったことによる弊害もあるように思う。楽器として使いたい機種が少ないのだ。現代のMIDIコントローラーを、USB接続前提のコンピュータ周辺機器と見れば、その低価格化、コンパクト化という現状は当然とも言える。楽器は大きくて重いことがステイタスだが、コンピュータ周辺機器のプライオリティは真逆である。ただ結果的にその風潮が高級かつ高機能なMIDIコントローラーの出現を阻んでいるのではないか、という疑問は持っている。

昨今の安価でプラスティッキーなMIDIコントローラー隆盛は良い事だと思う。いや、非常にうらやましい。ただ「安価な」製品しかないことには少々危惧も覚える。実際プレイヤーのきちんとした鍵盤演奏を入力するには、61鍵以上のしっかりしたアクションの鍵盤が必要になる。だが数万円の25鍵程度のUSBオーディオインターフェイスを兼用するようなモデルと、リアルなピアノタッチを搭載したハイエンドMIDIマスターキーボードとの間を埋める製品がものすごく少ない。
product_numa_nano.jpg
こういうのがもっと増えると良いと思う。

その背景には録音機や楽器がヴァーチャルで済んでしまう事実も影響しているように思う。実体験としての楽器の大きさや重さという要素は、楽器演奏にとってとても重要なのだ。よくある話だが、同じピアノの音色で演奏するにしても、鍵盤アクションがピアノタッチなのかオルガンタッチなのかで弾き手の心情は変わる。心情が変わるということはフレージングが変わるということでもある。

もっとも誰もがピアノアクションの鍵盤を弾きこなせるわけでもないし、ドラムの打ち込みならペコペコ鍵盤の方が楽、なんて人もいるだろう。すべてのMIDIコントローラーが高級品であるべきと言っているのではない。安価な数万円台の製品に満足できなくなった時に、もうちょっと良いヤツが欲しくなった時に、そういう欲求にぴったりのMIDIコントローラーが市場にあまり無いことが残念なのだ。AppleがMain Stageをリリースしたように、CPUはリアルタイム演奏に耐えられるだけの性能を持つに至り、複数のシンセやエレピをラップトップコンピュータの形でステージに持ち込めるようになったというのに、肝心の身体インターフェイスたるMIDIマスターキーボード(敢えてこう呼びたい)の選択肢が少ないのは残念だ。
スポンサーサイト



| 機材 | 22:39 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんにちは。

そのの機械違いで恐縮ですが、先日新しいMacBookを買ったらUSBの形状が違くて焦りました。

USB-Cとかいう新しい規格のタイプです。
そのポートがひとつだけ。

アダプターも純正は「やっぱり」高いし、社外品は新しいためかほぼ出てないですね。

ま、アップルお決まりの切り捨てですから、驚きまではしてないですけど(笑)

| The Stig | 2015/06/01 13:08 | URL |

◇The Stig様
今どきNew MacBookのインタフェイスを確認せずに買うなんて、漢(と書いて"おとこ"と読む)ですね。

社外品、今のところ2種出てますね。変換するヤツとあれこれいっぱい付いてるポート。もうWi-Fiと電源だけあればいい!と割り切れる人向けですね。

| はっとりあきのり | 2015/06/04 06:31 | URL |

MacBook Pro(MBP)からの買い替えだったんですが、もはやあんまりハイスペックでもなくていいかなと。

最新の薄軽で、かつ容量は欲しい。。。(笑)

残念ながらラインナップのAirと新マクブクは容量が最大512までです。。。

解決策としていままで使ってたMBP(売った)のSSDを取り出してTime Capsuleに外付けUSB接続し、どこでもMy MacのiCloud経由でNAS化して利用しました。

これなら新マクブクの容量使用を回避できますし、薄さが売りですから気便性も確保できます。
ネット(WiFi)さえつながっていれば、DMMや遠い出張先でも隠しフォルダに保存したヌフフ...(変なのじゃないよ)な動画を閲覧できますからねえ。

テザリングもあるし、機内WiFiで空の上でもネットが繋がる世の中に万歳です(笑)

ただし未だどうしてもBD/DVDドライブは必要なので、USB-Cだとアダプターをいちいち装着しなきゃいけないから、まだ歯がゆいところもあるっちゃあります。

正直、ホテルもネットと風呂とベッドさえあれば十分ですが、ホテルによっては有線だけのところもあるのでポケットルーターも必需品ですね。

DMMと「クルマで行きます」が閲覧できれば何もいらないです、ぼくは(笑)

| The Stig | 2015/06/05 12:00 | URL |

◇The Stig様
>>Time Capsuleに外付けUSB接続し、どこでもMy MacのiCloud経由でNAS化して利用しました。

今度設定のコツ教えてください(笑)。

| はっとりあきのり | 2015/06/05 21:19 | URL |

はっとりさま

折に混ぜて18日にでも( ^ω^ )

| The Stig | 2015/06/05 22:20 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/1122-3d9d67c6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT