2016.01.24 Sun
【試奏記】Roland JD-XA
仙台で電子鍵盤楽器の現物に触ることができるのはどこか。YAMAHAミュージックリテイリング仙台店と島村楽器仙台E-Beans店である。特に島村楽器E-Beans店は仙台の品揃えはある意味至福、ある意味ヘンタイで、ぶっちぎりのマニアックさである。過日時間ができたのでその島村に立ち寄りヘンタイ寄りなシンセを何台か試奏してきたので、定点観測というか、時事レポートのようなつもりで試奏記を書いてみる。まずはRoland JD-XAである。
この日のまとめ試奏の他のレポートは以下のとおり。
【試奏記】studiologic Sledge2.0
【試奏記】Dave Smith Instruments Prophet 6
【試奏記】YAMAHA reface CP
【試奏記】KORG KRONOS(new)
この日のまとめ試奏の他のレポートは以下のとおり。
【試奏記】studiologic Sledge2.0
【試奏記】Dave Smith Instruments Prophet 6
【試奏記】YAMAHA reface CP
【試奏記】KORG KRONOS(new)
基本的に足下に置かれたキーボードアンプにモノラル接続された状態で試奏した。ものによってはそのアンプが耳の高さに置かれているものもあった。ヘッドフォンやスタジオモニターでじっくり腰を据えて聞き取ったわけではないことを、ご了承いただきたい。
JP-8000オーナーの服部としては出てくる音のハイファイさに軽くショック。中域の腰の強さが比べ物にならない。また鍵盤の感触もかつての「スイッチ感」甚だしいものよりも粘りのような感触が増しており、もはやこの点で引け目を感じる必要はない。あまり難しいことを考えずトータルエフェクトやEQをバイパスせず、プリセットプログラムを楽しんでみた。
もっともいざエディットを始めると、Roland伝統のスライド式コントローラーのカーブはやや解像度が粗い気がした。特にAMP ENVのアタックタイムにその感じが顕著である。アタックゼロの状態から数msec遅く立ち上がるまでのカーブは、シンセシストとしてはある意味命をかける部分だったりするのだが。ただし変化ヴァリューは充分あって、エグい音も割と楽に作れると思った。逆に繊細な音はどうなのか。未チェックだが、プリセットのパッド類はどれも極上の美しさだった。やはりRolandはHPFを使うと生きる。
JP-8000オーナーの服部としては出てくる音のハイファイさに軽くショック。中域の腰の強さが比べ物にならない。また鍵盤の感触もかつての「スイッチ感」甚だしいものよりも粘りのような感触が増しており、もはやこの点で引け目を感じる必要はない。あまり難しいことを考えずトータルエフェクトやEQをバイパスせず、プリセットプログラムを楽しんでみた。
もっともいざエディットを始めると、Roland伝統のスライド式コントローラーのカーブはやや解像度が粗い気がした。特にAMP ENVのアタックタイムにその感じが顕著である。アタックゼロの状態から数msec遅く立ち上がるまでのカーブは、シンセシストとしてはある意味命をかける部分だったりするのだが。ただし変化ヴァリューは充分あって、エグい音も割と楽に作れると思った。逆に繊細な音はどうなのか。未チェックだが、プリセットのパッド類はどれも極上の美しさだった。やはりRolandはHPFを使うと生きる。
スポンサーサイト
| 機材 | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑