fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Stylus RMXを1.7にVer.UP

Stylus RMXが1.7にヴァージョンアップ。

早速アップデータをDLしてきたものの、Plugins_software_updatarなるインストーラとRMX Dataなるインストーラの2種がある。どうやら順不同らしい。当暁スタジオではプラグイン本体をアップデートしてからデータのインストールを行ってみた。

プラグイン本体の1.7へのアップデートそのものはシンプルなのだが、再オーソライズが必要になる。

つまずいたのはデータのインストールで、Stylus RMXのライブラリー(SAGEフォルダ)内のデータを書き換えるらしい。Spectrasonicsの日本代理店Media Integrationのサポートページでは「Stylus RMXのライブラリー(SAGEフォルダ)が入ったハードディスクを選択します。」とある。当暁スタジオではあまりよくないとは理解した上で起動システムと同じHDDにインストールしているのだが、インストーラがデフォルトで指定するインストールフォルダが正しくなくて、何度もインストール失敗の憂き目を見た。

重要なのは「必ず"SAGE"より1段階上の階層のフォルダを指定してください。」の一文。暁スタジオではHDD直下(システムフォルダと同階層)に「SAGEフォルダ」がインストールされているため、その1階層上となるとHDDのヴォリューム名そのものである(フォルダ名じゃない)。なのでインストーラ内でのフォルダ指定後の表示は「" "」と表示すらされない状態だった。半信半疑でインストールを実行してみたらあっけなく成功・終了した。

で、新機能Time Designerはまだ未経験。インストールだけで疲れちゃったよ。Demo Movieを見てみたら、例えば4分の4拍子のパターンを8分の6拍子とか4分の3拍子にワンタッチで(リアルタイムで、と表現していた)演奏させながら切り替えていた。すごい!

でもこの機能が無くてもSlice Menuでパターンをアレンジすればやれなくはない。この機能のすごいところはむしろそこではなく、イージーに拍子を変更できた上にヴァリエーションも豊富に繰り出してくるところのようだ。ん~。かゆいところに手が届くとはこれか。
スポンサーサイト



| 機材 | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/133-9e972a5e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT