2009.04.11 Sat
SATAとFW800
新規インストール及び環境再構築がほぼ終わったので(DSP-Quattroのみまだ)、実際にレコーディング作業を行ってみる。今回は去る4月7日に行われた観桜会で演奏した「さよならだけが人生だ(仮)」である。
現場ではギターを生演奏したので現在残っているデータはマイナスワン、つまりカラオケである。これにギターをダビングすることになるが、演奏しながら気になった点を手直しする。
作業の内容はともかく、現状の暁スタジオのMac周りは
起動ディスク:内蔵SATAディスク500GB
レコーディング用HDD:外付けSATAディスク400GBパーティション(FW800)
である。まだそんなに重い作業はやっていないのだが、全くストレスは無かった。本来なら普段使いの起動システム(今までのメイン。音楽から映像からいろいろインストールしまくり)も音楽用のシステムも内蔵SATAベイに置き、さらにレコーディング用のドライヴも内蔵したいのだが、当スタジオのPowerMacG5の内蔵ベイは2つしかないのである。
まぁFireWire800なら問題無いとは思うが。
と言うか、FireWire800とSATAではどちらが転送速度に優れるのか調べろよ、という話なのだ。
現場ではギターを生演奏したので現在残っているデータはマイナスワン、つまりカラオケである。これにギターをダビングすることになるが、演奏しながら気になった点を手直しする。
作業の内容はともかく、現状の暁スタジオのMac周りは
起動ディスク:内蔵SATAディスク500GB
レコーディング用HDD:外付けSATAディスク400GBパーティション(FW800)
である。まだそんなに重い作業はやっていないのだが、全くストレスは無かった。本来なら普段使いの起動システム(今までのメイン。音楽から映像からいろいろインストールしまくり)も音楽用のシステムも内蔵SATAベイに置き、さらにレコーディング用のドライヴも内蔵したいのだが、当スタジオのPowerMacG5の内蔵ベイは2つしかないのである。
まぁFireWire800なら問題無いとは思うが。
と言うか、FireWire800とSATAではどちらが転送速度に優れるのか調べろよ、という話なのだ。
スポンサーサイト
| ただいま作業中 | 16:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
データ以降は大変ですよね…
去年苦労したんでwww
聞いた事があるんですが読み込みとしてはFW800
書き込みとしてはSATAって話もあります。
録音volumeはSATA,サンプル読み込みはFW800となるってことですね。
ちなみに自宅だと、
体感速度は気持ちSATAな気がします。
現在は内蔵HD3台にしているので、
起動ディスク、サンプルなど読み込みようHD
録音用HDとわけてますが汗
数値としてのチェックはしてないですけど…
| うっち~ | 2009/04/11 22:16 | URL |