fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

DVD用音源の処理を開始

大門の雷舞DVD作業、とうとう遠藤監督からオーディオデータが送られてきた!これを整えるのも私の仕事なのである。

主な処理は曲演奏時とMC時の音量差を解消することと、音質の調整である。本当は複数カメラの音源を程よくミックスするという仕事が最も大きなものなのだが、今回はなぜかメイン卓のラインアウト音源しか送られてこなかった。謎だ。しかし、まぁこれまでも複数音源の時間軸合わせには泣かされてきたし、狂いまくった位相の乗りこなしもすごく大変だったので、いっそこれはこれで良いのかも、と思う次第。またこれまでラインアウト以外の音源を加えたのはノイズマイク(客席のお客様の歓声などを拾うためのマイク)を加えたい一心だったわけだが、会場だったLivehouse ennのPA卓はノイズ回線を作ったようで、そこそこお客様の声も含まれているのでますます良しというところ。

いつもどおりLogicPro7.2.3にaiffを読み込むわけだが、今回初めて見るアラートが。"Not Enough to heap zone."だかなんだかというメッセージ。つまり処理するにはメモリーだかシステムの処理用メモリーエリアが十分じゃないというわけらしいのだが、そんなこと、今まで一度も言ったことないじゃないか!どうしたLogic!

結局DSP-Quattoroでファイルを半分にぶった切って再インポート。そしたら無事。たかだか500MB強の16bitファイルで…。取り扱い説明書を読めば最大○○MBまでとか載っているのだろうか。今夜は面倒くさいから調べない。

クリップしまくりのファイルにまずEQをインサート。200Hz周辺を若干カットし、ゲインも下げる。下げた信号にリミッターをかけて若干ブースト。まぁ聴きやすくはなった。今夜はここまで。あとはMC部分にフェーダー情報を書いて終わり。
スポンサーサイト



| レコーディング | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/279-e71f5069

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT