fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お昼だよ!校内放送!

ここ数日ログのエントリーが滞っているのは生業が忙しくなってしまっているせいなのだが、先日その仕事先で面食らう事態に遭遇したので記しておく。

小学校でワークショップをやっているのである。もっとも私はファシリテーターとかいう立場ではなく、学校とアーティストを仲立ちする、いわば制作の人間というヤツである。この仕事ではかつて自分の日常だった小学校生活というものを40歳も過ぎてから体験しなおすという、非常にフレッシュかつ非日常な経験ができるのだが(それがメインじゃないけど)、例えば昼の校内放送なんてものもそのひとつである。基本はやはりどの小学校でも音楽を流すのである。かつて私が中学生だった時に「カシオペア」を流したいと先生に訴えたが、「ドラムが入っているのはだめだ」という全く意味不明の理由で却下されたものだ。しかし現代(と書いて"いま"と読む)の小学校の昼の校内放送は違う。ラップから耽美系ロックまでなんでもアリなのである。隔世の感とはこのことか、と思いつつ給食を食べるのである(軒並みおいしいのも隔世の感あり)。

その日はMという小学校に赴き、滞り無く仕事をこなし、無事に昼食時間となった。ここでは主催者のご好意によって学校給食を食べさせてもらえるのである。懐かしい先割れスプーンなんてもので汁物をすすっていたら始まったのである。校内放送が。

なんと1曲目は「コンピューターおばあちゃん」だったのだ。イントロを聴いた瞬間に「なに??」と口走ってしまうほど驚いた。しかも自分が持っている坂本龍一アレンジヴァージョンではなく、ちょっと調べてみたが結局誰のアレンジなのかわからずじまいで非常にケツの収まりが悪い。2曲目は「アップルパップルプリンセス」だから恐れ入る。はっきり言って給食のことなどどうでも良くなってしまった。今すぐ放送室に乗り込んでソースを確認したい衝動を押さえるのに必死だったと言っておこう。

その後も70年代後半~ミッド80年代な歌謡曲がどばどば流れてきて息継ぐ間も無かった。ちょうど学校の先生がお茶を入れてくれたので「この放送の選曲は誰がされているんですか?」と聞いてみた。するとなんと生徒たちなのだという。もっとも学校のライブラリの中から選曲するのだが、ソースが軒並み古く、こういう曲ばっかりになってしまうんです、とのこと。先生は笑いながら「私たちが子どもの頃聞いた曲ばっかりですよね~」とおっしゃる。全くそのとおり。「今の子どもたちにはむしろ新鮮みたいですよ」というので「刺激が強すぎないですかね~」と応えておいたが…。このログをアップするためにさっくりネットでさまよってみたら、どうやらNHKみんなのうたのベスト盤だったようだ。それにしてもあのアレンジ、誰なんだ。さすがのwikiも音源が無いので文字だけでは確認できない。

別の小学校では掃除の時間にマイケル・ジャクソンの「Black or White」だの「Thriller」だのが延々と流れていて、これにも吹き出した。自分が掃除中にスリラーが流れてきたら確実にゾンビダンスの真似をして掃除にならないであろう。

ちなみにウチの子どもたちの学校では時々映像が流されるという。こんどの文化祭で○年○組はお化け屋敷を出店します、みたいなことを生出演の映像で流すんだそうだ。隔世の感どころの話じゃない。
スポンサーサイト



| 音楽雑感 | 22:44 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

暁氏のような先生が居れば、非日常的な学校生活がそこにあると...

失礼wv-218

| むなし~ | 2009/09/29 23:09 | URL |

◇むなし~殿
いや、多分、かなりの確率で非日常的な学校生活でしょうね(大笑)。

| はっとり | 2009/09/29 23:22 | URL |

これですな!
http://www.youtube.com/watch?v=zDFABpJwbJ8
大好きでした!
もう20年ほど前ですか、あるライプの仕事に行ったら、コーラスが「森岡みま」ちゃんでした^_^;;;;
しっかり匂いをかいで帰ってきました…。(変態か???)
まぁ、その頃はまっていたバンドは、彼女が在籍していた「七福神」というバンドもあって…。(いいバンドだったんだけどなぁ…。)

| SAKASHITA | 2009/09/30 00:27 | URL |

私の中学のころは持ち込みでリクエストにこたえてくれていたので
Deep PurpleやKissをガンガン持ち込んではお昼にかけてもらっていました。
高校に至っては視聴覚委員なるものに志願し、それこそカシオペアをガンガン流してました。
そうそうYMOもv-42

| richard | 2009/09/30 07:16 | URL |

いい体験してますねー。
俺んちは80's世代らしく、C.ローパーとかかけてましたよ。

どっかの映画みたいに「20th Century Boy」並みの衝撃度の曲をかけても、大方反応しないのは音楽マニアのエゴゆえの悲しみですね。

現代はそんなびっくりするような曲もないかー。

| かたえみ | 2009/09/30 08:49 | URL |

>「ドラムが入っているのはだめだ」

仕事中に↑読んだ瞬間(と書いて"とき"と読む)噴き出してしまいました。
まわりに不信がられました。

| くろくろ | 2009/09/30 16:29 | URL |

◇SAKASHITA様…お車の購入おめでとうございます
いや、違うんです。オレも聴いた時はそう思いました。しかし違うのです。もっと正確に言うと基本的なアレンジは坂本龍一Ver。ただ音色がことごとく違う。例えばイントロの如何にもマシン音的なシンセサウンドによるリフは坂本Verだと2オシレータをオクターブずらし、かつディケイの短いビープ音系にショートディレイなんですが、校内放送VerではPWM系のストリングス・パッド系の音色。う~ん、もしかしてみんなの歌放送最初期のアレンジなのだろうか(Wikiによると募集を経て録音・放送され、その後坂本龍一アレンジのものが「フォト・ムジーク」カップリングでシングル化されたとあるのですが)。

◇richard様
オレは小学校の頃は映放委員会でした(笑)。しかもたしか委員長やったな。映放という言う割りに映像は一度も扱ったことがなかったですが。そう言えばその頃からミキサーに触ってますね、オレ(笑)。

◇かたえみ様
高校時代はミッド80年代だから、高校の時の校内放送ではそういうのが流れたような気もするのだが、良く覚えてないな~。

今の耳で聴いてびっくりする曲って、実は70年代の…みたいなことが多いな(笑)。

◇くろくろ様
見事な切り返しに私も吹き出してしまいました。それにしてもドラムが入っている・いないが判断基準というのは全く納得できない。子どもだと思ってバカにして!

| はっとり | 2009/10/01 12:55 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/287-d38b2613

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT