2010.01.14 Thu
LogicPro7にS90XSを認識させる方法
OS : Mac OS X 10.5.8(Leopard)
DAW : Apple LogicPro7.2.3
PowerMacG5 2.5GHzDUAL 4.5GB
RAM : 4.5GB
まずYAMAHA製USB-MIDIドライヴァをダウンロードしインストールする必要がある。取り扱い説明書に掲載されているURLにはすでに無い。私が発見したのは以下のURLである。
http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/synthesizers/s9070_xs/driver/
インストールにあたってはインストーラと同梱のpdfや取り扱い説明書を熟読すること。インストール時の注意事項が書いてある。ドライヴァをインストール後LogicProにてS90XSを認識させる。それも2種類ある。ひとつはMIDI外部音源として。もうひとつはリモートコントローラーとして、である。作業にあたってはMac本体とS90XSをきちんとUSB接続すること。検証作業の合理化のため、S90XSはマルチモードにしておくことをお勧めする。
■MIDI外部音源として認識させる■
1:エンバイロメントウィンドにて「新規」→「マルチインストゥルメント」を作成する
2:名前を入力する(この場合S90XS)
3:「パラメータ」カラム内のポートリストからS90XS Port1を選択する
4:マルチインストゥルメント「S90XS」の実際に自分が必要とするMIDIチャンネルは解放しておく=「/」が入ったチャンネルをクリックして/をはずす。筆者は1~16chすべて解放
検証の仕方として一番簡単なのはLogicのアレンジメントウィンドウ上にMIDIインストゥルメントトラックを作成し、S90XSを割り当ててみることである。エンバイロメントウィンドウで設定したMIDI chが無事に発音=受信しているか確認する。万一S90XSが鳴らない場合はマルチモード上で鳴らないトラックにちゃんと発音確認がしやすい音色(アタックが早くディケイタイムがそれなりに長いもの)が割り当てられているか確認するとよい。
■DAWリモートコントローラーとして認識させる■
1:「環境設定」>「コントロールサーフェス」>「セットアップ…」
2:「新規」>「インストール…」>「Mackie Designs Mackie Control」を選択。「追加」>「終了」
3:新規に作成された「Mackie Control」がS90XSなので、名前を変更(この場合S90XS)
4:パラメータカラム内の出力ポートリストとインプットリストにてPort2を選択
さて暁スタジオではこの認識方法では完璧ではない。問題はコントールサーフィスの設定時の4。リストの表示はS90XS PortXとは表示してくれないのである!筆者の場合他にUSB接続の入力装置がふたつ(KORG padKONTROLとFRONTIER DesignのArphaTrack)あるため、はっきり言うと当てずっぽうで指定して動いた選択肢が正解、という状態である。リスト内表示上はどう見てもUSB MIDIインターフェイスMOTU MTP AVのPort1~16のPort2なのだが、それを指定してみたら無事にコントロールできてしまっている状態なのである。
この記事を書くために前記の手順を再確認してみたのだが、まんまと認識されていなかった(笑)。よくよく確認すると、実はそもそもG5にS90XSが認識されていなかったのが原因である。暁スタジオのG5とS90XSはPCI-X規格で増設したUSBカードのポートを使用して接続しており、これが認識の甘さなのではないかと想像する。本体と直結ならもしかしたら「YAMAHA S90XS PortX」の表示が出てくるのかも。
| 機材 | 18:32 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
はっとり様
本当にどうもありがとうございました。
本日、YAMAHAから連絡がありましたが、取説の方が間違っているという事でした。笑
確かに、Port 1~5までしか見えないとの事で、おっしゃるとおりPort 2を割り当てれば問題なしという事でした。
S70を外部音源としても利用出来本当に、満足です。
もっとうまくなれるようにがんばります。今後ともご指導の程宜しくお願い致します。
ゆう
| ゆう | 2010/01/14 22:11 | URL |