2010.03.25 Thu
どうする?LogicPro7のテイク管理
自分の中では着々と自分名義のアルバム制作のムードが高まってきている。まだまだ妄想の段階を出ないが、今度のアルバムはドラマーとベーシストに参集いただき、ちゃんとスタジオで録音してみたいと思っている。
それに伴いちょっとすっきりしないことがある。LogicPro7(以下7、他ヴァージョンも同様)でのテイク管理のことだ。
現在の9や8ではテイクフォルダなる概念が導入され、7よりもテイク管理がすっきりしていると想像する。私もやもやしているのは、レコーディングの現場でミュージシャンから「今の残しでもう一回!」と言われてさてどうするか、というかなり具体的なエンジニアの動作コマンドの話なのである。
ドラムとベースと鍵盤を同時録音したとすると、トラック数は16トラックくらいになろうか。これを同一のタイムライン上に複数テイクを重ねていくと、7ではアレンジメントウィンドウ上の当該トラック直下に新規トラックが自動生成される。つまり16トラック同時録音時に2テイク目に突入となったら一気に32トラックが表示されることになる。これが3テイクくらいで終了するならまぁ許容範囲という気もするが、そうはいかないのが世の習いである。
これを回避するためにみなさんどうしていらっしゃるのだろうか。私はすべて先送りで処理してきた。自作曲の場合、オーバーダビングの都合もあるので、ほぼ間違いなくクリックやガイドになるデータを打ち込んだ状態=曲のサイズが確定している状態でスタジオ入りすることになる。従って「今の残しでもう一回!」となったら、その残すテイクをそのまま曲のデータ範囲外までドラッグアンドドロップで先送りしてしまうのである。
まぁその手法だって、本来なら各トラックのリージョンデータに「OKT1」など最低限のマーキングはしたいところだが、スピード重視のムードだと16トラック一気にそれをやるのも難しい。
もとから7に装備されているフォルダトラックもよく理解していないのだが、やはりこのケースでは使えない機能だと思う。ましてやバンドの一発録音なんてみなPTでやっていると思うが、それはさておき、どうなの?Logicのテイク管理ってのは。
| 機材 | 12:37 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
僕はlogic8なので7はexpressなのでやってみたことはないんで
できるかわからないのですが…
1,録音時レベルやモニターバランスを
決めたら別名保存を残す(例えばstudio1)
2,take1を録音後別名保存、undoするか、take1のリージョンを消してtake2を録音後別名保存。
3,プレイバックはそれぞれファイルをloadして確認
logicは一度読み込んだら、終了してもキャッシュ
なのか再loadは速いので、大丈夫かと…
4,takeでそれぞれoktakeをつなぐ時は
ソングファイルをベーシックとなるものと
もう一つはオフラインで立ち上げて
そこでドラッグ&ドロップで編集。
とかいかがでしょう?undoされてもaudioフォルダにデータが残っていれば録音時の作業効率は速いと思います。非圧縮とはいえ試してみないと怖いでしょうから…
あと、takeごとに部分的に良いtakeや、
後々の作業が必要なトラックはマーカーをつけたり(okとかto editとかww)
リージョンにカラーをつけたりしています。
単純にオケを2mixでバウンスして一つのアレンジでPTのように録るってのもありますけどね汗
ってか僕自身はマルチの場合ほとんどがPTなので(爆)
確実ではないんですが、
試してみるのはいいのかもしれないです。
Logic現場では(8ですけど…)このやり方になってますよ~
主流かどうかわかりませんが…
ま、cubase使いなんですけどね汗
| うっち~ | 2010/03/25 23:38 | URL |