fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ノーチラス音楽制作01

アタマの中でこねくり回してそろそろ限界になってきたので、実際に音にしてみることにした。TheatreGroup"OCT/PASS"の次回作「ノーチラス」の音楽である。

予てから使いたかったあるブレイクビーツがある。現状QuickTimeMovieのその音源、試行錯誤してみたがどうしてもQuickTimePlayerのアウトプットをデジタルでLogicにルーティングできない。これは単にLogicPro7がタコなのか?それともAppleの陰謀か?

ここにこだわると曲作りそのものが頓挫するので、あっさり必殺アナログ出しのアナログ受け作戦に変更。一番シンプルなのは常にLogicへのインプットが確保されている(つなぎっぱなしとも言う)MACKIE.24.8に出すことだが、実はLogicのアウトはひとつも24.8には出ていない(笑)。で、D/Aを調べてみたらなんと最後の23、24chが余っているではないか(笑)。ただしそもそも24.8もそのサブ卓である同じくMACKIE.MS-1402VLZにもチャンネルのあまりは無い。う~ん。あった!1402のAUX Return2がフリーだった(笑)。ということでめでたくD/Aの最後の2chをLogicにルーティングできた(アナログだけどな)。早速録音。BPMは不明なので適当に。でも小数点1桁までの調整で合わせられた。96.5。

これにエキゾチックな(笑)、ジャンベのパターンなどをStylusRMXで加える。うーん。すでにこれでいいような気もするが、どうでしょう。あっさり保留。ベースとかギターのパワーコードを加えるか??

調子に乗ってもう1曲。マリンバでころころと。カリンバも加える。どっちもS90XS。お~。YAMAHAのマワシモノか?かと言って自分にとって一番フレッシュな音源はS90XSだからなぁ。
スポンサーサイト



| レコーディング | 23:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/404-df91c51d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT