2010.07.21 Wed
ノーチラス音楽制作34
今朝はちょっといい話を書こう。昨夜録ってきた太郎君のドラムを早速チェックしてみた。保有マイクの関係からトップに立てたのがBETA57という惨状ではあったが、とにかく最低限必要なものは録れているので、これをなんとかしなければ、という話になる。昨夜太郎君のスタジオでは「とりあえず」Logic純正のチャンネルEQとCompで試してはみたが、まぁ可も無し不可も無しという音であった。寝る時に布団の中で「やはりアレしかあるまい」と考えていたことを実行に移す。
dbx162とapi559である。ハードウェアアウトボードを使うのだ。162はdbxの名作コンプレッサー。559はapiのグラフィックイコライザーで、隠れた逸品である。
ハードウェアアウトボードに信号を送るルーティングは全部できているが、残念ながら当スタジオのオーディオインターフェイスMOTU2408MK3はDAWアウトとオーディオインプットのレイテンシを修正することはできず、アウトボードをかましてのリアルタイムミックスができない(これができればソフトウェア上でAUXインプットを作ってモニタリングしながらミックスできるのだが)。なので効率的ではないが162や559を経由した信号を一度オーディオデータとして録音してしまうしかない。
VUメータやインプット信号のレベルメータを見ながら適当に録ってみる。オリジナルトラックをミュートしてさて聴いてみると…。
全くもってすばらしい。
ドラムにコンプをかけた時特有の「がんばってる感」は絶妙に。デジタルドメインだけで処理している時よりも良い意味で「滲んで」ドラム全体の鳴りが太く豊かに聴こえる。そこに16kと7.5kをブーストした559経由のトラックを加えると、さらにエッジと空気感が足されて「あ、もうこれでいいじゃん」となる。
SpaceDesignerでプレートリヴァーブをうっすらかけてやって、ずぅっと再生して聞き惚れていた。
dbx162とapi559である。ハードウェアアウトボードを使うのだ。162はdbxの名作コンプレッサー。559はapiのグラフィックイコライザーで、隠れた逸品である。
ハードウェアアウトボードに信号を送るルーティングは全部できているが、残念ながら当スタジオのオーディオインターフェイスMOTU2408MK3はDAWアウトとオーディオインプットのレイテンシを修正することはできず、アウトボードをかましてのリアルタイムミックスができない(これができればソフトウェア上でAUXインプットを作ってモニタリングしながらミックスできるのだが)。なので効率的ではないが162や559を経由した信号を一度オーディオデータとして録音してしまうしかない。
VUメータやインプット信号のレベルメータを見ながら適当に録ってみる。オリジナルトラックをミュートしてさて聴いてみると…。
全くもってすばらしい。
ドラムにコンプをかけた時特有の「がんばってる感」は絶妙に。デジタルドメインだけで処理している時よりも良い意味で「滲んで」ドラム全体の鳴りが太く豊かに聴こえる。そこに16kと7.5kをブーストした559経由のトラックを加えると、さらにエッジと空気感が足されて「あ、もうこれでいいじゃん」となる。
SpaceDesignerでプレートリヴァーブをうっすらかけてやって、ずぅっと再生して聞き惚れていた。
スポンサーサイト
| レコーディング | 08:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑