2008.09.05 Fri
そもそも楽器は自然界の影響を受けるもの
小学校の授業として取り上げられた和太鼓ワークショップに立ち会ってきた。すでに経験豊富なアーティストなので、内容や進行に不安は無い。
実はこのワークショップへの立ち会いも2度目であり、おおよそのことは理解しているつもり。内容の一部に彼ら(和太鼓演奏チームなのだ)のデモンストレーション演奏が入ることも承知の上である。前回もそうだった。
ところが、である。本日のデモ演奏、前回とは少々様子が違う。とは言え演奏者のせいではない。実際彼らのパフォーマンスは依然としてキレが良い。だがどうも、音が飛んでこないのだ。音のひとつひとつが鈍角な感じ。おかしいなぁと思いつつ聴いていた。
控え室に戻った彼らにそれとなく聞いてみたところ、「あぁ、今日は湿気が多いからねぇ」との返事。なるほど!動物の皮と木からできている和太鼓が湿度の影響を受けるのは当然だ。また会場の講堂は三方の出入口を開け放っており、音も拡散していたのだ。あとで太鼓の革に触ってみたらベロンベロンだった。
電子楽器ばかりいじっていると、こういうことを見落としてしまう。気を付けたい!気を付けていきたい!
実はこのワークショップへの立ち会いも2度目であり、おおよそのことは理解しているつもり。内容の一部に彼ら(和太鼓演奏チームなのだ)のデモンストレーション演奏が入ることも承知の上である。前回もそうだった。
ところが、である。本日のデモ演奏、前回とは少々様子が違う。とは言え演奏者のせいではない。実際彼らのパフォーマンスは依然としてキレが良い。だがどうも、音が飛んでこないのだ。音のひとつひとつが鈍角な感じ。おかしいなぁと思いつつ聴いていた。
控え室に戻った彼らにそれとなく聞いてみたところ、「あぁ、今日は湿気が多いからねぇ」との返事。なるほど!動物の皮と木からできている和太鼓が湿度の影響を受けるのは当然だ。また会場の講堂は三方の出入口を開け放っており、音も拡散していたのだ。あとで太鼓の革に触ってみたらベロンベロンだった。
電子楽器ばかりいじっていると、こういうことを見落としてしまう。気を付けたい!気を付けていきたい!
スポンサーサイト
| 音楽雑感 | 20:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
なるほどー
そかー電子楽器の人はきづかないんですねー
常に気候に左右されるアナログな楽器を扱っていると、敏感になるます。
ってか電子楽器の人はそーゆーのも気にしなくていいんですねーそかー。
| nabakyo | 2008/09/05 23:43 | URL |