fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

便利なことが正しいわけではない

時々コンピューターベースの音楽制作環境導入の相談を受けることがある。困るのは「何を揃えたら良いのかわからない」というケースである。こういう話はやりたいことと予算のせめぎ合いなので、最低限これはやりたいレベルの話ははっきりしておいてもらわないと、こちらも答えようがない。さらに基本的に筆者は10万円未満のオーディオインターフェイスなんて金をドブに捨てるようなものという偏見を持っているので、そのレンジの機材導入については的確なアドバイスをしかねるという現状もある。

あと「Mac導入してバンバン曲作りたいんですよ!」という勘違いさんも困る。高価な万年筆を買っても良い小説が書けるようになるわけではない。それだけ創作意欲に溢れているなら、例えば楽器が弾けるならまずはハンディレコーダーを買うのも有効な手だ。アレンジのブラッシュアップ?センスと知識が必要だ。CDみたいな音質で?録音、ミックスを信頼できる誰かに頼むということだってひとつの有効な選択肢だ。曲を作るためだけにそれらの知識を体得する時間と労力がもったいない。機材(ソフトウェア含む)を揃えるには機材費だけじゃなくその入れ物(物理的な置き場所やインストールするための高性能なコンピュータ)もそれなりのものが必要になる。

晴れてそれらの問題をクリアして環境を整えると、今度は本当に注意すべき問題が浮上する。推敲無しでどんどん記録していくことに慣れてしまうと、集中力もイマジネーションもどんどん劣化していく。コンピュータベースの音楽制作は、何よりもそれが一番おそろしい。
スポンサーサイト



| 機材 | 23:36 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

お、良いこと言うね~
はっとりのように親切な人はこう言ってくれるけど、コンピュータ屋さんや楽器屋さんは教えてくれない。それにお客さんの中にはうすうす感づいてるけど言ってほしくない人もいるかも(^^;)。

ところで「Mac導入で曲バンバン」GarageBandなんかはもはやそれに近いんじゃないかな。曲、かどうかはともかく、バンバンは行ける気がしてきた(^^)/

| さとる | 2011/02/17 00:24 | URL | ≫ EDIT

結局のところ、オーディオインターフェース以前の問題で、パソコンの選び方も同じなんですよね。
パソコン今度買い換えるんだけど、何買ったらいい?って聞かれるのが一番おっくう。
まず「何をやりたい」のかがわからん。予算もわからん。ノートがデスクトップかもわからん。もうわからんだらけ。これらを順を追って聞くんだけど、意外に答えられない。流行りで買うのか!?>パソ

オーディオインターフェースの価格帯の偏見(笑)は、自分はメインで使うものならそう思いますけど、サブなら全然おっけーすね。特に、

http://gakuhead.blogspot.com/2010/01/iphonevoice-band.html

これ欲しい!
服部さんみたく、キーボードをちゃらっと弾ける人には関係ないかもだけど、楽器出来ない人、もしくは、ドラム・パーカッション系の人で、弦楽器や鍵盤出来ない人の作曲の強い味方。
昔、シンガーソングライターなんかで鼻歌機能とかありましたけど、その発展版ですね。なんとも、iPhoneで出来てしまうのが恐ろしい。。。

でも、アンドロイド版売ってないんだよなあ(涙)

| みい | 2011/02/17 08:46 | URL | ≫ EDIT

◇さとる様
恐縮です。

コンピュータ屋さんや楽器屋さんはこういうことを注意してくれないけど、
それはもしかすると大きな(チェーン店展開しているような)お店が蔓延
しているからじゃないかなぁ。昔はその町の小さい(ごちゃごちゃ楽器が
並んでいる)お店の名物店長さんとか店員さんとかいたじゃない?そういう
人と仲良くなると、ちゃんとこういうことは教えてくれたよね、多分。

お客さん側で気付いているけど気付いていないフリをしている人は、
もう買ってもらって「やっぱりダメだ!」と痛感してもらうしかない(笑)。それもまた「得るもの」ではあるからなぁ。

GarageBand系のサンプル貼り付けていっちょあがりぃ!的なアプリは
オレは肌にあわなくて「遊べる」けど「曲は作れない」なぁ。
リズムやフレーズがあまりにも完成形に近いからだと思ってます。

そう考えると曲をゼロから作っていく時ってのは、アイデアを詰めて
行く隙間が多い方が良いのかもね。ハンディレコーダーは隙間だらけ
と言うか広大なスペースがあるだけだけど、GBは出来上がったフレーズを
並べていくともう隙間が無い、みたいな。難しい。

| はっとり | 2011/02/17 08:59 | URL |

◇みい様
そうなんですよ。ま、便利に良い音質で作曲してみたいって気持ちはわかるんですけどね。
お金のかかり方は半端無いので、アドバイスする方としてもあとで恨まれたくないし(笑)。

アプリ見ました。おもしろそうではありますが、みいさんご指摘のとおりオレにはあまり
必要が無い(笑)。つまりこういう個人的な環境というか素養というか、そういうのが
ものすごく影響するんですよね、コンピュータを選ぶのでもインターフェイスを選ぶのでも。
ここまではもう自分でできるからこの先を埋めて欲しいという線引きをどこでやるのか、が難しい。

例えば「オレ、ドラムやりたいんスよ!どこの何を買ったらいいですか?」と言われるのと同じ。
ジャズを叩きたいのかパンクを叩きたいのかで選択肢はまるで変わるじゃないですか。ペダルは?
スティックは?シンバルは?もう答えられないですよね。それと同じ。

| はっとり | 2011/02/17 09:12 | URL |

こういう回答はいかがでしょうか?

「ボクは、Nモードでの通勤時のゴーストップのダルさがたまらなく嫌になってきたので、スロコンつけたいのですが、TezzoとOrque、どちらがその用途に合うでしょうか?ちなみに、Dモードはこのままでいいです」

いやマジですがな(笑)

ってか、こっちのブログじゃなかとね。

| みい | 2011/02/17 13:24 | URL | ≫ EDIT

◇みい様
そうなんですよ!そこまでフォーカスを合わせてから質問してほしいんだけど。
そうすればかなり的確に答えられるんだけどなぁ。

や、オレはTEZZOの方のスロコン付けて良かったと思ってますよ(笑)!

| はっとり | 2011/02/18 01:18 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/568-c7c1e201

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT