2011.04.19 Tue
これで終わるか?Fourstepsのミックスダウン
秋保太郎君来訪。彼の率いるバンドFourstepsのアルバムのためのミックスダウン。もう何度目だろうか。

今回は3曲程預けられ、「好き勝手やっていい」という前提で本当に好き勝手にミックスした。その結果をメンバーで検討し、リファインを繰り返してきて昨年末ほとんどOKという状態まで行った。自分としては勝手に終了したものと思っていたが、あるきっかけで自分のミックスに致命的な弱点があることに気が付いてしまったのである。
それは低音域の調整で、もっと言うと20Hz~40Hzのほとんど耳に聞こえるかどうかというあたりの低域のトリートメントに関することだった。ここをちゃんとやるのとやらないのでは随分中域・高域の聞こえ方が違う。事実今夜トリートメント済みのミックスを太郎君に聴かせたら、「スピーカーの位置、上げました?」と聞かれた。つまりそれだけ高域がダイレクトに耳に届いたのだろう。もちろんスピーカーの位置は変わっていないし、ミックスで高域を強調したのでもない。2~30Hz近辺の音によるマスキング効果というのを再度体感している。
で、その方向のミックスでOKになったところに、さらに2曲でイフェクトと言うか、ギミックというか。若干リヴァースサンプルなどを加えて耳に引っかかるところを作る。これで色々と。
実は本日太郎君が到着する直前までナゾの「予期せぬ理由によりLogicは終了しました」事件に悩まされていたのである。先日インストールしたKORGのUSBドライヴァーを削除したりして原因特定を大急ぎでやったところ、どうやら特定の曲の特定の部分でだけ強制終了してしまう。これは焦った。その特定の曲とは今まさにこれから太郎君経ち合いの下で作業する曲だったので。
結論。あるオーディオファイルに日本語表示を使っていたのが原因だった。随分昔、佐々木朋義君がLogic(Stylusだったかな)を導入した当初、全く同じ症状で相当悩んでいたのだが、そこにオレが引っかかるとは・・・!ボケるにも程がある。めでたく解決してなんとか3曲分データを渡すことができた。OKになりますように。

今回は3曲程預けられ、「好き勝手やっていい」という前提で本当に好き勝手にミックスした。その結果をメンバーで検討し、リファインを繰り返してきて昨年末ほとんどOKという状態まで行った。自分としては勝手に終了したものと思っていたが、あるきっかけで自分のミックスに致命的な弱点があることに気が付いてしまったのである。
それは低音域の調整で、もっと言うと20Hz~40Hzのほとんど耳に聞こえるかどうかというあたりの低域のトリートメントに関することだった。ここをちゃんとやるのとやらないのでは随分中域・高域の聞こえ方が違う。事実今夜トリートメント済みのミックスを太郎君に聴かせたら、「スピーカーの位置、上げました?」と聞かれた。つまりそれだけ高域がダイレクトに耳に届いたのだろう。もちろんスピーカーの位置は変わっていないし、ミックスで高域を強調したのでもない。2~30Hz近辺の音によるマスキング効果というのを再度体感している。
で、その方向のミックスでOKになったところに、さらに2曲でイフェクトと言うか、ギミックというか。若干リヴァースサンプルなどを加えて耳に引っかかるところを作る。これで色々と。
実は本日太郎君が到着する直前までナゾの「予期せぬ理由によりLogicは終了しました」事件に悩まされていたのである。先日インストールしたKORGのUSBドライヴァーを削除したりして原因特定を大急ぎでやったところ、どうやら特定の曲の特定の部分でだけ強制終了してしまう。これは焦った。その特定の曲とは今まさにこれから太郎君経ち合いの下で作業する曲だったので。
結論。あるオーディオファイルに日本語表示を使っていたのが原因だった。随分昔、佐々木朋義君がLogic(Stylusだったかな)を導入した当初、全く同じ症状で相当悩んでいたのだが、そこにオレが引っかかるとは・・・!ボケるにも程がある。めでたく解決してなんとか3曲分データを渡すことができた。OKになりますように。
スポンサーサイト
| レコーディング | 00:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
僕は未だに誤動作が怖くて感覚的にかDAW関係は英語かローマ字です~。
itunes に入れるときだけ日本語かも汗
| うっち~ | 2011/04/19 02:14 | URL |