fc2ブログ

暁スタジオ レコーディング日記

ミュージシャン服部暁典によるレコーディング、ライヴ、機材のよもやま話

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ひとつでマルチ vs. 複数インスト起動

Logic純正のプラグイン、Ultrabeatでちょっとつまずいている。

現在作業している曲で、複数のKitを同一ソング上で使い分けたいと思い立った。Ultrabeat(以下UB)はMIDI信号のマルチ受けに対応した「マルチインストゥルメンツ」なので、Stylusと同様にエンバイロメント画面内で「マルチインストゥルメンツ」を組み合わせてやれば複数のMIDIトラックを1プラグインで処理できる。ちなみにStylusの画面はそれ前提なのでこんな感じ。

wiring.png
オーディオインストゥルメンツの「Stylus」にマルチインストゥルメントをワイヤリングしてMIDIチャンネルのマルチ受信化を実現!

stylus_multi.png
そもそもStylusはマルチ受け前提らしく、このような画面が備わっている

で、早速UBに対しても同様に組み合わせてみた。が、各MIDIチャンネルがどのKitを鳴らすのか指定する画面(もしくはコマンドなど)を見つけられない。本当にUBってマルチ受けできるのかね。マルチ受けできても(実際このセッティングで複数のMIDI信号を受け付けてはいる)各チャンネルごとにKitを指定できないならマルチ受けの意味ないじゃん。

一度挫折したものの、本日再度挑戦したのだがやはり駄目。ネット上をさまよってみたりmixiのそれなりのコミュニティで過去トピックの検索をしてみたが見つけられず。

初心に帰って「Logicのすすめ」の中を丹念に見てみると以下のような記述に出くわした。

ロジックでマルチティンバーのソフトウェア音源を使う意味はあまり無いと思っている。なぜなら1トラック1音源で16トラックと、マルチティンバーのソフトウェア音源とCPUの消費率が変わらないと感じているからだ。(「操作関連」の抽き出し内「マルチティンバーのソフトウェア音源を使う」の項)

んげ!そうなのか?あまり気にせずばんばんアサインして行っていいのか?まぁ実際その方が楽というかいろいろ考えなくていいもんなぁ。しかしオレの試行錯誤は一体なんだったんだ。
スポンサーサイト



| 機材 | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://acatsukistudio.blog60.fc2.com/tb.php/61-dab026a6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT