2008.12.27 Sat
つぶれたネジ山を見て呆然
MOTU MTP-AVの電池を交換せねば!ということで本日CR2032を購入。創作の前に電池交換作業を開始。
MIDIインターフェイスという機材の宿命で、ケーブルが15本くらい接続されている。これをどれがどこに接続されているのか、MIDIケーブルにビニテを貼る(IN 1,IN 2…とか全部書く)のがとにかく面倒くさくて延ばし延ばしになっていたのだが、幸いなことに以前の作業時にこの作業は済ませていたことが判明!ラッキー!単にざくざく抜く。
さてラックから取り外したMTP-AV、筐体の上蓋は左右脇のネジ1本ずつで止められているだけなので、非常に簡単。
のはずだった。
このネジが想定外にきつく締められており、片方は外したもののなんと片方はほとんどネジ山をつぶしてしまったのである!うげ!まずいぜ!
ネジ1本で止められている上蓋はねじれを気にしなければ(しろよ)メリメリっとひねり開けられ、狭い隙間から目的のボタンバッテリーが見える。お~の~、すぐそこにあるのに。すぐそこにある危機。
などと大沢誉志幸のように途方に暮れてばかりいてもいられないので、上蓋を斜めに無理矢理開き、ピンセットと精密ドライバ(-)でなんとか取り替えた。
あ~あ、また切れた時が面倒くさいなぁ。これ、以前Musetexで修理した時に締められたネジなんだよなぁ。
MIDIインターフェイスという機材の宿命で、ケーブルが15本くらい接続されている。これをどれがどこに接続されているのか、MIDIケーブルにビニテを貼る(IN 1,IN 2…とか全部書く)のがとにかく面倒くさくて延ばし延ばしになっていたのだが、幸いなことに以前の作業時にこの作業は済ませていたことが判明!ラッキー!単にざくざく抜く。
さてラックから取り外したMTP-AV、筐体の上蓋は左右脇のネジ1本ずつで止められているだけなので、非常に簡単。
のはずだった。
このネジが想定外にきつく締められており、片方は外したもののなんと片方はほとんどネジ山をつぶしてしまったのである!うげ!まずいぜ!
ネジ1本で止められている上蓋はねじれを気にしなければ(しろよ)メリメリっとひねり開けられ、狭い隙間から目的のボタンバッテリーが見える。お~の~、すぐそこにあるのに。すぐそこにある危機。
などと大沢誉志幸のように途方に暮れてばかりいてもいられないので、上蓋を斜めに無理矢理開き、ピンセットと精密ドライバ(-)でなんとか取り替えた。
あ~あ、また切れた時が面倒くさいなぁ。これ、以前Musetexで修理した時に締められたネジなんだよなぁ。
スポンサーサイト
| 機材 | 22:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑