2013.01.31 Thu
自分好みの音質でモニターしたい
いやはや、自分の耳に合ったレコーディング用のモニターシステムを組むことは本当に難しい。しかし暁スタジオのモニターシステムはようやく自分の身の丈に合ったものになりつつある。個人的にこのジャンルに「正解」は無いと思っているので、今回のこの感想だって1年後に読み返したら自分自身どのように考えるかわからないのだが。
モニターシステムが本当に重要な場面とは、私にとってはミックスダウン作業の時である。この時は本当に目の前のスピーカーだけが命綱だ。暁スタジオのモニターシステムはとてもシンプルである。スピーカーはYAMAHA NS-10M。通称テンモニ。テンモニはあまりの普及具合にいくつかの製品ラインがあったようだが、暁スタジオのは民生用ラインで型番の後ろに「pro」とか「studio」とか付かない方のである。ただしクロスオーバーからスピーカーユニットまでの配線をPCOCCに交換してある。こいつが劇的に素敵で、素のテンモニにありがちな中域のピークが消える。正確に言うと高域が少々増すので、中域のピークが目立たなくなるのだ。このテンモニの下にはソルボセインという衝撃吸収材のシート(厚さは1〜2mmか)を敷いている。ソルボセインのせいで恐らく低域がけっこうスポイルされているのだと思うが、定位は抜群に良くなるので止められない。
テンモニをどこに置いているか。むか〜し家にあったコンポステレオ(という言い方がすでに懐かしい)のスピーカーの上に建築用のコンクリート製ブロックを置いて、その上にソルボセイン+テンモニである。その前に座ると丁度耳の高さにウーファーが来る。
テンモニはパッシブスピーカーなので、アンプが必要になる。今年の正月まではTA2020というデジタルアンプキットのカスタムアンプを使っていたのだが、オーディオインターフェイスをMOTU 2408MK3からMetric Halo Mobile I/O 2882に替えたところ、やけに高域がシャキシャキ言い過ぎるようになってしまった。この組み合わせで何曲か作業もしてみたが、やはりギラつく高域にくらんでしまい低域の制御がままならぬ。業を煮やして以前お蔵入りにしていたStewartというメーカーのアンプを引っ張り出してきてみた。
小さな筐体の割には驚くほどパワフルなのだが、中域〜低域が元気な割りには高域が少々鈍る感じがあった。いつかは!と思いつつ寝かしていたのだが、2882+改造テンモニというペアとは相性が良かったようで、非常にきらびやかで元気なサウンドになった。別の言い方をすればいかにもアメリカンなサウンドである。これは以前その音色に感動したものの高くて買えなかったMACKIE.社の初期のパワードスピーカーの音色に似ている。つまりものすごく好みの音質になったというわけだ。
リファレンスモニターである以上過度の色付けが無いように気をつけてきたつもりだったが、いつのまにか高域至上主義的な「色の付いた」サウンドに向かっていたようだ。しかし結果的に自分の好きなミックス結果が得られるならば、モニターには色が付いていても良いのではないか、と今は思うようになってきた。冒頭に書いたように1年後にも同じことを言えるかどうかは不透明だが、ミックスが楽しいというのは中々新鮮だ。
あ、ちなみにStewartとテンモニもPCOCCケーブルで結線している。やはり普通の銅ケーブルに比べると高域の速度が速いように感じる。解像度が高くなる印象だ。
さてこういうセッティングになって2曲ほどミックス作業をしてみたが、ようやくコツもわかってきたようで、目指すサウンドに辿り着くのが段々早くなってきた。また市販音源と聴き比べても大きな落差も感じずにすむ。もちろん全体的な解像度やノイズフロアが依然として高いことなど、商業スタジオとプライベートスタジオの超えられない一線は常に感じるけれど。ともあれより自分好みの音質でミックスするのは楽しい。だんだんLogicPro9にも慣れてきたし、あとは曲を作るだけだな(笑)。
モニターシステムが本当に重要な場面とは、私にとってはミックスダウン作業の時である。この時は本当に目の前のスピーカーだけが命綱だ。暁スタジオのモニターシステムはとてもシンプルである。スピーカーはYAMAHA NS-10M。通称テンモニ。テンモニはあまりの普及具合にいくつかの製品ラインがあったようだが、暁スタジオのは民生用ラインで型番の後ろに「pro」とか「studio」とか付かない方のである。ただしクロスオーバーからスピーカーユニットまでの配線をPCOCCに交換してある。こいつが劇的に素敵で、素のテンモニにありがちな中域のピークが消える。正確に言うと高域が少々増すので、中域のピークが目立たなくなるのだ。このテンモニの下にはソルボセインという衝撃吸収材のシート(厚さは1〜2mmか)を敷いている。ソルボセインのせいで恐らく低域がけっこうスポイルされているのだと思うが、定位は抜群に良くなるので止められない。
テンモニをどこに置いているか。むか〜し家にあったコンポステレオ(という言い方がすでに懐かしい)のスピーカーの上に建築用のコンクリート製ブロックを置いて、その上にソルボセイン+テンモニである。その前に座ると丁度耳の高さにウーファーが来る。
テンモニはパッシブスピーカーなので、アンプが必要になる。今年の正月まではTA2020というデジタルアンプキットのカスタムアンプを使っていたのだが、オーディオインターフェイスをMOTU 2408MK3からMetric Halo Mobile I/O 2882に替えたところ、やけに高域がシャキシャキ言い過ぎるようになってしまった。この組み合わせで何曲か作業もしてみたが、やはりギラつく高域にくらんでしまい低域の制御がままならぬ。業を煮やして以前お蔵入りにしていたStewartというメーカーのアンプを引っ張り出してきてみた。
小さな筐体の割には驚くほどパワフルなのだが、中域〜低域が元気な割りには高域が少々鈍る感じがあった。いつかは!と思いつつ寝かしていたのだが、2882+改造テンモニというペアとは相性が良かったようで、非常にきらびやかで元気なサウンドになった。別の言い方をすればいかにもアメリカンなサウンドである。これは以前その音色に感動したものの高くて買えなかったMACKIE.社の初期のパワードスピーカーの音色に似ている。つまりものすごく好みの音質になったというわけだ。
リファレンスモニターである以上過度の色付けが無いように気をつけてきたつもりだったが、いつのまにか高域至上主義的な「色の付いた」サウンドに向かっていたようだ。しかし結果的に自分の好きなミックス結果が得られるならば、モニターには色が付いていても良いのではないか、と今は思うようになってきた。冒頭に書いたように1年後にも同じことを言えるかどうかは不透明だが、ミックスが楽しいというのは中々新鮮だ。
あ、ちなみにStewartとテンモニもPCOCCケーブルで結線している。やはり普通の銅ケーブルに比べると高域の速度が速いように感じる。解像度が高くなる印象だ。
さてこういうセッティングになって2曲ほどミックス作業をしてみたが、ようやくコツもわかってきたようで、目指すサウンドに辿り着くのが段々早くなってきた。また市販音源と聴き比べても大きな落差も感じずにすむ。もちろん全体的な解像度やノイズフロアが依然として高いことなど、商業スタジオとプライベートスタジオの超えられない一線は常に感じるけれど。ともあれより自分好みの音質でミックスするのは楽しい。だんだんLogicPro9にも慣れてきたし、あとは曲を作るだけだな(笑)。
スポンサーサイト
| 機材 | 08:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑