2009.01.11 Sun
譜面書き。そもそも遅いのに実験まで…
昨日1月30日に演奏する曲がようやく決まったので、水曜日のリハーサルに備えて譜面の準備を始める。

相変わらず書くのが遅くてやンなっちまう。
ところである実験を行う。ウェブブラウザなど(正確にはブラウザのプラグインなのだが)で再生している音声をLogicで録音したい。どのようにルーティングすれば良いのだろうか。
実はその譜面書き、YouTubeにアップされているとある映像をもとに起こしたくて、試しに録音してみることにした。当スタジオで一番簡単なのはアナログミキサーに立ち上げた音を任意のバスに指定してそれをLogicで録音することなのだが、それはデジタル出し、デジタル録音が可能なスタジオで行う最適の方法ではない。何とかMacの内部でルーティングできないだろうか。
今回の環境を箇条書きにするとこうだ。
ブラウザ:safari(Quick Time)
Audio I/F:MOTU 2408MK3
録音するアプリ:LogicPro7.2.3.
単純にアナログミキサーライクに考えれば、QTが出力しているアウト(つまりバスアウトみたいなものだ。今回は2408MK3のアナログアウトの1-2から出している)をLogicの任意のInputにルーティングするだけなのだが、うまくできない。QTもsafariも同じappleの純正ソフトウェアだが、ソフトウェア同士に機能の連携はない。それを結線(概念上、ね)するのがつまるところ2408MK3なのだが、ハードウェアの機能としてアウトプットをインプットにルーティングできない模様。がっくり。
なので仕方ないから前述の方法でアナログ経由で録音してみた。これがデジタルミキサーならすべてをデジタルドメインで行えるのだが…。

相変わらず書くのが遅くてやンなっちまう。
ところである実験を行う。ウェブブラウザなど(正確にはブラウザのプラグインなのだが)で再生している音声をLogicで録音したい。どのようにルーティングすれば良いのだろうか。
実はその譜面書き、YouTubeにアップされているとある映像をもとに起こしたくて、試しに録音してみることにした。当スタジオで一番簡単なのはアナログミキサーに立ち上げた音を任意のバスに指定してそれをLogicで録音することなのだが、それはデジタル出し、デジタル録音が可能なスタジオで行う最適の方法ではない。何とかMacの内部でルーティングできないだろうか。
今回の環境を箇条書きにするとこうだ。
ブラウザ:safari(Quick Time)
Audio I/F:MOTU 2408MK3
録音するアプリ:LogicPro7.2.3.
単純にアナログミキサーライクに考えれば、QTが出力しているアウト(つまりバスアウトみたいなものだ。今回は2408MK3のアナログアウトの1-2から出している)をLogicの任意のInputにルーティングするだけなのだが、うまくできない。QTもsafariも同じappleの純正ソフトウェアだが、ソフトウェア同士に機能の連携はない。それを結線(概念上、ね)するのがつまるところ2408MK3なのだが、ハードウェアの機能としてアウトプットをインプットにルーティングできない模様。がっくり。
なので仕方ないから前述の方法でアナログ経由で録音してみた。これがデジタルミキサーならすべてをデジタルドメインで行えるのだが…。
スポンサーサイト
| ただいま作業中 | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑