2006.12.11 Mon
コンセプトデザイン
去る12月1日の大門雷舞の映像についての打合せ。ダンディー宅にて。
毎度問題になるのはオープニングとエンディング。今回は雷舞の時、オープニング映像として流したPV用に朋義君が作ってくれた2曲があるので、音源としては全く心配も労力も無いが映像だけはゼロから作らなければならない。粗編集がまだ前半部分しかできていない現状で、オープニング・エンディングのネタ出し大会というのも、編集・監督を務めるダンディーには酷な話であるが、あまり時間をかけても熱が冷めてしまうので痛し痒しだ。
エンディングで流すクレジットロールのテキストデータを考えている時、今オレが行っている「アイデアを出す」という働き(もしくは協力)はどうクレジットすればいいんだろうか。ということをダンディーに相談したら「コンセプトデザイン」との答え。おお!時々何かの作品でそのクレジットを見て、「一体何をやってんだよ、こいつ」と思っていたが、こういうことか。「背景は黒味でさぁ、そこに字がふわっと浮かんでは消えてさぁ…」みたいなことを言えばもう私も立派な「コンセプトデザイナー」!素晴らしい。
映像を確認したり絵コンテを描いたりして3時間もまったりしてしまった。頼むぜダンディー。
全く関係ないがダンディーからUltra ATA HDD用のケースを購入。インターフェイスはUSB2.0オンリーということで映像編集には向かないらしい。暁スタジオにはちょうど動作不安定なHDDが1台あり、どうせデータバックアップ用だからUSBでも2.0ならいいや、という感じ。お安く買えて良かった。
毎度問題になるのはオープニングとエンディング。今回は雷舞の時、オープニング映像として流したPV用に朋義君が作ってくれた2曲があるので、音源としては全く心配も労力も無いが映像だけはゼロから作らなければならない。粗編集がまだ前半部分しかできていない現状で、オープニング・エンディングのネタ出し大会というのも、編集・監督を務めるダンディーには酷な話であるが、あまり時間をかけても熱が冷めてしまうので痛し痒しだ。
エンディングで流すクレジットロールのテキストデータを考えている時、今オレが行っている「アイデアを出す」という働き(もしくは協力)はどうクレジットすればいいんだろうか。ということをダンディーに相談したら「コンセプトデザイン」との答え。おお!時々何かの作品でそのクレジットを見て、「一体何をやってんだよ、こいつ」と思っていたが、こういうことか。「背景は黒味でさぁ、そこに字がふわっと浮かんでは消えてさぁ…」みたいなことを言えばもう私も立派な「コンセプトデザイナー」!素晴らしい。
映像を確認したり絵コンテを描いたりして3時間もまったりしてしまった。頼むぜダンディー。
全く関係ないがダンディーからUltra ATA HDD用のケースを購入。インターフェイスはUSB2.0オンリーということで映像編集には向かないらしい。暁スタジオにはちょうど動作不安定なHDDが1台あり、どうせデータバックアップ用だからUSBでも2.0ならいいや、という感じ。お安く買えて良かった。
スポンサーサイト
| 大門 | 00:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑