2007.01.17 Wed
まとまって壊れるという法則
うわ~ん!miditimepeace AV-USBが壊れたよ~。Logicで作業していたら急に「MIDI同期が取れません」的なアラートが表示されたと思ったら、なぞのLED不規則点滅症状が!!
今夜もまた水戸黄門の劇伴作業。一台の音源で複数チャンネル(=音源)を担当しているものがいくつかあったので、それらをパラ出ししてミックスするべく外部音源もプラグインサンプラーの音も全てオーディオデータ化するのが恒例。で、まさに「さ!んじゃミックスすっか」という最後の最後の段階だったため、MTPの故障は無視して作業を続行。前回のログにも書いたとおり「再生しつつそれを同じソング内の新規トラックに録音」するべく準備も万端、それ!とばかりに「*キー(Logicではレコーディングキー)」を押したのにうんともすんとも言わず。なぜだ!オレは眠いんだ!早く寝かせろ!
と、格闘すること約30分、結局ターゲットになっていたオーディオトラックの選択がどういうミスなのか選択されていなかった様子で(よくわからない説明だと思うが、実際原因がわからない)、改めて新規トラックを指定したやったらあっさり録音できた。どうも動作不安定だなぁ。
実は先日Mac本体もRAMの認識がおかしくなった。2.5GB(256MB*2+1GB*2)搭載しているはずのRAMがふと戯れに「このMacについて」を見てみたら1.5GBと表示されていたのである。こいつはモジュールを挿し直してみたら解決した。
AKAI S2800iにSCSIでぶらさがっているMOドライヴの認識もおかしかった。こいつは設置方法を変えたら安定して認識した(今のところ)。
ということでmiditimepeace AV-USBである。ハードウェアリセットの方法があったはずなのだが思い出せない(一度musetexに教えてもらったことがある)。どうするんだっけなぁ。何かスイッチを押しながら電源を入れるんだったような気がするので、あらかた試してみたのだが…。ちなみにマニュアルに載っている当該トラブルの解消方法は的外れな説明があるだけで、ハードウェアリセットという単語すら書かれていないのだった…。
私のようにたくさん古めの機材を使っていると、イヤでも体得するある法則がある。それは「機材はある時まとまって壊れる」というもの。久しぶりに「その季節」なのか?
今夜もまた水戸黄門の劇伴作業。一台の音源で複数チャンネル(=音源)を担当しているものがいくつかあったので、それらをパラ出ししてミックスするべく外部音源もプラグインサンプラーの音も全てオーディオデータ化するのが恒例。で、まさに「さ!んじゃミックスすっか」という最後の最後の段階だったため、MTPの故障は無視して作業を続行。前回のログにも書いたとおり「再生しつつそれを同じソング内の新規トラックに録音」するべく準備も万端、それ!とばかりに「*キー(Logicではレコーディングキー)」を押したのにうんともすんとも言わず。なぜだ!オレは眠いんだ!早く寝かせろ!
と、格闘すること約30分、結局ターゲットになっていたオーディオトラックの選択がどういうミスなのか選択されていなかった様子で(よくわからない説明だと思うが、実際原因がわからない)、改めて新規トラックを指定したやったらあっさり録音できた。どうも動作不安定だなぁ。
実は先日Mac本体もRAMの認識がおかしくなった。2.5GB(256MB*2+1GB*2)搭載しているはずのRAMがふと戯れに「このMacについて」を見てみたら1.5GBと表示されていたのである。こいつはモジュールを挿し直してみたら解決した。
AKAI S2800iにSCSIでぶらさがっているMOドライヴの認識もおかしかった。こいつは設置方法を変えたら安定して認識した(今のところ)。
ということでmiditimepeace AV-USBである。ハードウェアリセットの方法があったはずなのだが思い出せない(一度musetexに教えてもらったことがある)。どうするんだっけなぁ。何かスイッチを押しながら電源を入れるんだったような気がするので、あらかた試してみたのだが…。ちなみにマニュアルに載っている当該トラブルの解消方法は的外れな説明があるだけで、ハードウェアリセットという単語すら書かれていないのだった…。
私のようにたくさん古めの機材を使っていると、イヤでも体得するある法則がある。それは「機材はある時まとまって壊れる」というもの。久しぶりに「その季節」なのか?
スポンサーサイト
| 機材 | 00:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑