2013.05.19 Sun
暁スタジオ流AddictiveDrumsの音作り・その1
先日から録音し続けていた新曲、とうとう加える演奏が無くなってしまった。つまり録音終了である。ここからはミックスダウンという作業になる。
このミックスダウン、作業の進め方は人それぞれだと思うが、私は大抵ドラムから手を付ける。とは言え今回の曲のドラムはAddictive Drums(以下AD)というソフトウェア音源なのだが、私の中ではいつもマルチマイクで収録した生ドラムと同じ手順で音作りができるため、大変気に入っている。何回かに分けて、暁スタジオ流ADの音作りについて書いてみたい。
とは言え本エントリーはADの取り扱い説明書でも製品レビューでもないので、音作りに限って話を進める。まずADのキット構成。
バスドラム(表裏)
スネアドラム(表裏)
ハイハット
タム1〜4
シンバル1〜4
タムはタムタムが3つでフロアタムが1つ。シンバルはどうにでもアサインできるが、私はサイズの異なるクラッシュシンバル2枚とスプラッシュが1枚、そしてライドシンバルが1枚という構成をデフォルトにしている。
で、この各太鼓=音源をどのように好みの音に作っていくか、であるが、ADはあくまで収録後の音にフォーカスがあっている印象があり、完全にエンジニア脳で音作りができるのが特徴であると思っている。
各太鼓=音源で個別に音作りができるのはもちろん、いわゆる「トップ」と呼ばれるドラマーの頭上に立てた2本のステレオマイクとステレオルームアンビエントもあるので、合計17本のマイクを立ててドラムセットを録音しているのとほぼ同じなのだ。そもそも数あるソフトウェアドラム音源の中からADに決めた理由は、この絶妙にエンジニア寄りの使い勝手にある。各太鼓の詳細調整のユーザーインターフェイスは、これはもう普通にコンソールのチャンネルストリップと同じで、自分にはこれがめちゃくちゃ作業しやすい。
収録したマイク音源の音量調節ができるのとは別に、各太鼓、シンバル類ごとにボリューム調整もできる。ここは少々混乱するところであるが、つまりエディット画面のフェーダーはエンジニア目線の調節であり、各太鼓・シンバル類のボリュームはドラマーが演奏として音量を調節する行為のシミュレートなのだと思う。
※バスドラムとスネアドラムの表裏マイクは割合調整なのでスネア全体のボリューム中、表が80%、裏が20%のように設定する。
と言うことでADの概要はこれくらいにして、次回では具体的な音作りの手法を解説してみる。
このミックスダウン、作業の進め方は人それぞれだと思うが、私は大抵ドラムから手を付ける。とは言え今回の曲のドラムはAddictive Drums(以下AD)というソフトウェア音源なのだが、私の中ではいつもマルチマイクで収録した生ドラムと同じ手順で音作りができるため、大変気に入っている。何回かに分けて、暁スタジオ流ADの音作りについて書いてみたい。
とは言え本エントリーはADの取り扱い説明書でも製品レビューでもないので、音作りに限って話を進める。まずADのキット構成。
バスドラム(表裏)
スネアドラム(表裏)
ハイハット
タム1〜4
シンバル1〜4
タムはタムタムが3つでフロアタムが1つ。シンバルはどうにでもアサインできるが、私はサイズの異なるクラッシュシンバル2枚とスプラッシュが1枚、そしてライドシンバルが1枚という構成をデフォルトにしている。
で、この各太鼓=音源をどのように好みの音に作っていくか、であるが、ADはあくまで収録後の音にフォーカスがあっている印象があり、完全にエンジニア脳で音作りができるのが特徴であると思っている。
各太鼓=音源で個別に音作りができるのはもちろん、いわゆる「トップ」と呼ばれるドラマーの頭上に立てた2本のステレオマイクとステレオルームアンビエントもあるので、合計17本のマイクを立ててドラムセットを録音しているのとほぼ同じなのだ。そもそも数あるソフトウェアドラム音源の中からADに決めた理由は、この絶妙にエンジニア寄りの使い勝手にある。各太鼓の詳細調整のユーザーインターフェイスは、これはもう普通にコンソールのチャンネルストリップと同じで、自分にはこれがめちゃくちゃ作業しやすい。
収録したマイク音源の音量調節ができるのとは別に、各太鼓、シンバル類ごとにボリューム調整もできる。ここは少々混乱するところであるが、つまりエディット画面のフェーダーはエンジニア目線の調節であり、各太鼓・シンバル類のボリュームはドラマーが演奏として音量を調節する行為のシミュレートなのだと思う。
※バスドラムとスネアドラムの表裏マイクは割合調整なのでスネア全体のボリューム中、表が80%、裏が20%のように設定する。
と言うことでADの概要はこれくらいにして、次回では具体的な音作りの手法を解説してみる。
スポンサーサイト
| 機材 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑